八阪神社と不思議な狛犬〜佐賀県西松浦郡有田町

2022/06/12

景行天皇 穴場 源為朝 狛犬 佐賀 三韓征伐 神功皇后 神社仏閣 土蜘蛛 日本の歴史 八阪神社 武内宿禰 有田

 











八阪神社(やさかじんじゃ)




【所在地】


佐賀県西松浦郡有田町




【御祭神】


武速素戔嗚尊(たけはやすさのおのみこと)



前後に2つ並ぶ鳥居



拝殿

















とても古そうな複数の石祠















【由緒と歴史】


第12代・景行天皇が、『土蜘蛛(つちぐも)』征伐の戦勝を祈願した。

神功皇后が、『三韓征伐』の海上安穏・三韓降伏・国土安泰を祈願した。

『鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)』が、白川谷に現れた大蛇退治の成功を祈願した。

創建は、仲哀天皇以前からある。

京都の八坂神社から素戔嗚尊の分霊を迎え、社殿を建てた。




【土蜘蛛】


土蜘蛛(土雲)とは、古代のヤマト王権において、大王(天皇)に従わなかった土豪たち。

豪族に対して、土豪は特定の土地の小豪族を指す。

土蜘蛛は、一つの小豪族の勢力のことではなく、九州・近畿・関東甲信越と各地に存在している。

熊襲(くまそ)や蝦夷(えみし)の集団とは異なり、土蜘蛛は個人名として登場する。

「古事記」では神武紀に、「日本書紀」では神武天皇・景行天皇・神功皇后の3紀に、「都知久母(つちぐも)」や「土蜘蛛」の名がある。

土蜘蛛の首長と思われる名前が33名あり、「女(め)」や「媛(ひめ)」が使われた、女性と思われる首長が8名いる。

朝廷に従わない存在は、鬼や土蜘蛛と呼ばれていた。

土蜘蛛は、横穴のような住居で暮らし、穴に籠る様子から、土隠(つちごもり)→土蜘蛛(つちぐも)と言われるようになった。

凶暴で、山野に岩石や土砂を掘削して、要塞を築いて住んだいた。

体が小さく、手足は長い、小人のようだった。


あくまでも私見だが、土蜘蛛はシャーマンや巫女だったのではないかと思う。




【三韓征伐】


200年、神功皇后が新羅・高句麗・百済の三韓を征伐。

南九州に住む熊襲(くまそ)という豪族が背いたため、仲哀天皇(神功皇后の夫)は、熊襲征伐のために筑紫に陣した。

神功皇后に神懸かりがあり、仲哀天皇が琴を弾いて神を祀った。

大臣・武内宿禰(たけのうちのすくね)が、神功皇后に憑いた神のお告げを伺った。

神は天照大神らで、次のような神託を述べた。

「熊襲は空しい土地なので、海の西の金銀あふれる新羅の国を打ちなさい」

仲哀天皇は神託を疑った。

「あなたのような者に、天下を治めさせるわけにはいかない」と神は告げて去った。

この後、仲哀天皇は崩御。

神功皇后は、住吉三神からも次のような神託を得た。

「潮の満ち引きを自在に操ることができる『干珠・満珠』を龍神から借り入れるように」

神功皇后は胎内に応神天皇を宿したまま、武内宿禰らとともに、軍船を率いて新羅に向かった。

海神や魚たちが新羅を津波で襲った。

武内宿禰が『干珠・満珠』を借り受け、勝利を収めたとされる。

新羅国王は恐れおののき降伏し、高句麗、百済もそれに従った。




【武内宿禰】


第12代・景行天皇〜代16代・仁徳天皇の5代の天皇に仕えた。

133年、第13代・成務天皇は、同日生まれで幼少期から慣れ親しんでいた、武内宿禰を大臣(おおみな)に任命。

武内宿禰は初の大臣であり、日本で初めて行政区分制度を定めた人。

千、百を単位にして、国・県(あがた)・郡(こおり)・邑(むら)に分け、国造(くにのみやつこ)・県主(あがたのぬし)・稲置(いなぎ)を置いたとされる。

神功皇后の活躍は武内宿禰なしには語れない。

神功皇后が行う神事のサポート、ため池の築造など、国家の為に尽くし、多くの功績を残した。

必ずと言っていいほど、神功皇后と武内宿禰はセットで神社に祀られ、セットで歴史に登場する。


おそらく、武内宿禰は修験者かシャーマン、神功皇后は大巫女。

なので2人は、御伽噺のような快挙を成し遂げたのだろう。



武内宿禰と関連するブログ記事⇩


『武内宿禰と高良大社〜福岡県久留米市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2021/08/blog-post_22.html


『武雄神社〜佐賀県武雄市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/06/blog-post_17.html




【鎮西八郎為朝】


鎮西八郎為朝は、源為朝(みなもとのためとも)のこと。

祖父は源義経で、父・源為義の八男。

2m10㎝の大男で、弓の使い手。

幼少期の頃から暴れ者で、家中の嫌われ者だった。

見かねた父は、立派な武士に成長して欲しいと願い、13歳の為朝を九州の豪族・阿蘇氏に預けた。

しかし、為朝の素行はますます激しくなり、阿蘇家を飛び出した。

勝手に鎮西八郎為朝と名乗り、各地の豪族を相手に騒乱を繰り返した。

20歳で豊後(大分県)に腰を据える。

豊後では村人に慕われていたようだ。

1156年、保元の乱で、父・為義とともに崇徳天皇に加わったが破れた。

為義は首を刎ねられ、為朝は伊豆大島に流された。

39歳でこの世を去る。




【為朝と大蛇のエピソード】


肥前国(佐賀県)有田郷白川の大きな池に、大蛇が棲みつき、毒気を振り撒くようになった。

大蛇は頭に7本の角を持ち、雷雲を従え、時には目を光らせ雷を落とし、口から火を吐いた。

そして、黒髭山(有田町と武雄市にまたがる山)を行き来するようになった。

困った里人たちは、為朝に助けを求めた。

大蛇退治の作戦を開いていると、いつの間にか謎の翁が現れた。

「美しい乙女を囮にして、大蛇を誘き出し、射止めるとよい」と告げ、翁は姿を消した。

万寿姫(まんじゅひめ)という娘が囮になり、白川の池のほとりに座っていると、大蛇が現れた。

為朝が放った大鏑矢が、大蛇の右目を射抜いた。

大蛇はのたうち回りながら逃げたが、力尽きて竜門峡の谷底へと落ちて行った。


7本の角を持ち、火を吐くのは大蛇ではなく、まるでドラゴンのようだ。

黒髭山・武雄市から武雄神社を連想したのだが、現れた謎の翁は、武雄神社の御祭神・武内宿禰ではないかと思ってしまう。




【八阪神社の行事】


有田町では毎年6月1日を「山登り」と言う。

昔からある伝統行事の一つで、山を登ることではない。

有田焼は約400年前に、朝鮮から来た「李参平」が、有田焼の原料である陶石を有田町泉山で発見したことが始まり。

陶工たちは、鍋島藩の元で陶磁を作っていた。

朝鮮から渡来した陶工たちは、町内の小高い山に登り、宴会をして、故郷に思いを馳せた。

このことが「山登り」の由来なのだろう。

時代が経つにつれて、有田焼の職人さんたちは、山登りの日には仕事を休み、お酒を飲んだり、湯治をしたりして過ごしたそうだ。

今では、八阪神社で茅の輪をくぐり、厄を祓う行事が行われている。




【地元の方の話】


八阪神社の写真を撮っていると、地元の方がやって来て、面白いことを教えてくれた。


地元の方:『ここで写真を撮るならこれを撮るといいよ。東京からこれを撮りにくる人もいるよ』


私:「学者の方ですか?」


地元の方:『そんなんじゃないよ。元々は狛犬だったのが、とても古くて、狛犬かどうかも分からなくなってるでしょう』


私:「狛犬かな?と首を傾げました。教えて貰わないと狛犬かどうかもよく分からないです。」


地元の方:『鳥居には八阪神社と書いてあるけど、由緒書には八坂神社と書いてあるでしょう。八阪が正しいのに、京都の八坂神社の八坂と書き間違えているんだよ。いつの時代にも間違える人はいるものだね』


狛犬は、まるで溶けてしまったかのように、原形を留めていない。

地元の方は気さくで優しく、お話しはとても楽しかった。





原形を留めていない狛犬2体




















【謎の小さな社】


天満宮と書かれた鳥居の先の階段を上ると、謎の小さな社がある。

中には臼のような形の木を祀ってある。

木には扉があり、開くようになっているようだ。

木の中には何か入っているのだろうか?

いったい何を祀っているのだろうか?

天満宮の鳥居の先にあるので、天神様が祀られているのだろうか?

左側の石祠は、梅のマークが刻まれているので、天神様を祀ってあるようだ。



天満宮

左側:梅のマークが刻まれた石祠







謎の社







社の中


【謎の月天社】


境内後方に「月天社」と書かれた石碑がひっそりと建っている。

「月天社」と書いてあるが、拝殿や社はない。

石祠なのだろうか?

後ろの山が御身体なのだろうか?

「月」というのが気になる。



月天社













【おわりに】


ゴールデンウィークに開催された有田陶器市を訪れた時に見つけた神社。

何か呼ばれているような感じがして、「ご挨拶しなくちゃ」と思い、何気なく寄ってみた。

境内にある案内看板の由緒を見ると、古代史において重要な拠点であることが書かれている。

歴史的に重要な場所だと思うのだが、八阪神社の歴史を調べようと、検索しても、情報が殆ど出てこない。

穴場の神社のようだ。