童男山(どうなんやま)古墳1号墳
【所在地】
福岡県八女市
童男山古墳1号墳は、標高100mの山頂にある。
古墳の内部を自由に見学することができる。
中を見学できる古墳は滅多にないので、とても貴重な体験ができる。
【童男山古墳(どうなんやまこふん)1号墳】
墳丘長:直径48m
高さ:6.7m
全長:18m
形状:大型円墳
構造:複室構造の横穴式石室
築造年代:6世紀後半
出土品:
久留米藩の国学者・矢野一貞(やのかずさだ)が著した、筑後将士軍談(ちくごしょうしぐんだん)に記載されていることから、古墳は江戸時代には開口しており、出土品は見つかっていない。
童男山古墳1号墳の中の詳細はこちら⇩
『日本の遺跡 童男山古墳1号墳』
【童男山古墳群】
童男山古墳群とは、童男山古墳1号墳を中心として、周囲に所在する古墳群のこと。
童男山古墳群は大きく分けて3つのグルーブがある。
1号墳の東側屋根に13基。
1号墳から南にのびる屋根上に9基。
西側の浅い谷をはさんだ屋根に5基。
現在までに27基の古墳が確認されている。
1号墳と同様に古墳は全て円墳。
複室構造の横穴式石室が多い。
内部施設に石屋形、石棚、棺床(かんしょう)、石棺(せっかん)が多い。
![]() |
2号墳 見学できる |
![]() |
2号墳 入口と前室・後室(玄室) |
![]() |
2号墳 後室と棺床 |
![]() |
12号墳 立ち入り禁止 |
![]() |
13号墳 見学できる |
![]() |
13号墳 入口と前室・後室 |
![]() |
13号墳 後室の奥 |
![]() |
13号墳 後室の天井 |
![]() |
13号墳 後室から見た前室と入口 |
【童男山古墳1号墳の最大の特徴】
最大の特徴は巨大な石室と石屋形。
内部には朱塗りの跡が残っている。
右側の側壁には、3.7m×2.7mの角閃石安山岩(かくせんせきあんざんがん)が使用されている。
これは、童男山古墳1号墳から5.4km(車で9分)ほど離れた場所にある、鶴見山古墳の右側の側壁と共通している。
両古墳の関係性が考えられる。
【羨道(せんどう)】
羨道とは、古墳で遺体を収容しておく玄室から、外部に通じる通路にある部分。
横穴式石室や横穴墓に見られる。
童男山古墳1号墳は、羨道部が失われているが、全長18mの石室と推定されている。
【玄室】
童男山古墳1号墳は、玄室の奥の壁に巨大な石屋形、左側の壁にはくり抜きの石棺が残っている。
石屋形と石棺は、凝灰岩で造られている。
童男山古墳1号墳は、石棺が左右と奥に、コの字型に置かれていたと思われる。
左と奥の石棺のみ現存している。
【石屋形】
石屋形とは、石造りの遺体を納めた棺。
童男山古墳1号墳の凝灰岩の石屋形は、奥壁に接して、長さ2.5m、幅1.3m、深さ0.53m。
![]() |
現存する左と奥の石棺。 奥が石屋形。 |
【後室(玄室)】
奥行4.3m、幅3.5m、高さ4.1m。
後室の入口の袖石には、まぐさ石が架設されている。
【前室】
奥行2.25m、幅2.4m、高さ2.85m
【まぐさ石】
古代の建築で、2つの支柱の上に、水平に渡されたブロック(石)のこと。
【おわりに】
童男山古墳1号墳は、地元では古くから『徐福』の墓として信仰されている。
徐福とは、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の薬を探すため、日本に渡来したとされる人物だ。
解説板にこう書かれていた。
今私たちにとって必要なことは、『国境を越えた温かい人間愛』→『温かい人間愛』→『愛』ではないだろうか。
何が正しいとか、何が間違いとかではなく、全てを受け入れることができる心が『愛』ではないだろうか。
多くの人が「戦争はだめ」「平和がいい」と言いながら、その逆のことを気付かずにやっている。
例えば、ワクチンを打ちたくない・打っていない人に、「打ちなさい」と言うことは、「平和がいい」と言いながら、争いを生んでいることに気付いているのだろうか。
打ってない人が、打った人に対してあれこれ言うのも同じことである。
童男山古墳は大切なことを見出すきっかけとなった。
童男山古墳1号墳の内部はとても凄かった。
童男山古墳が信仰の対象になっていなかったら、古墳の内部を見学することはできなかったかもしれない。
この貴重な遺跡・古墳の内部を自由に見学することができるのは、地元の方々のお陰である。
福岡県八女市・八女郡の古墳⇩
『岩戸山古墳と磐井の乱』
https://keipandkeip.blogspot.com/2022/04/blog-post.html
『弘化谷古墳と装飾壁画』
こちらも石屋形があり、石屋形について書いている。
https://keipandkeip.blogspot.com/2022/04/blog-post_29.html
『石人山古墳と装飾文様』
https://keipandkeip.blogspot.com/2022/05/blog-post_15.html
0 件のコメント:
コメントを投稿