武内宿禰と高良大社〜福岡県久留米市

2021/08/22

応神天皇 高良玉垂命 高良大社 神社仏閣 日本の歴史 卑弥呼 不思議な体験 武内宿禰


 

高良(こうら)大社




【所在地】


福岡県久留米市




【御祭神】


[正殿]

高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

*武内宿禰(たけのうちのすくね)

神使:烏(からす)


[左殿]

八幡大神(はちまんおおかみ)

*第15代・応神(おうじん)天皇

神使:鳩


[右殿]

住吉大神(すみよしおおかみ)

神使:鶴


[合祀]

豊比咩大神(とよひめおおかみ)




本殿


中門の奥に本殿がある。







筑後川を一望できる。













【由緒と歴史】


高良大社は、筑後国一の宮。

古くは、高良玉垂神社と呼ばれていた。

高良玉垂命、八幡大神、住吉大神の三座を高良三所大神と呼ぶ。

高良大社は標高312メートルの耳納(みのう)連山の最西端にあり、筑後川を眺めることができる。

高良大社のある高良山は、古くは、高牟礼(たかむれ)山、不濡(ふぬれ)山と呼ばれ、神宿る山として崇められてきた。

社伝によると、元々、高良山には、*高牟礼の神が住んでいた。

そこへ、高良の神がやってきて、一夜の宿を借りたところ、結界を張って、そのまま住むようになってしまった。

高牟礼の神は、山上に戻ることができなくなり、山麓にある高樹(たかぎ)神社に鎮座した。

鎮座は、367年(仁徳天皇55年)、または390年(仁徳天皇78年)。

創建は、400年(履中元年)。

82年、第12代・景行天皇は、九州*行幸(ぎょうこう)の際、*行宮(あんぐう)を作り、*国見(くにみ)を行ったといわれている。

200年、神功皇后、第14代・仲哀天皇と共に筑紫に行幸し、高良山に滞在。

三韓征伐〔新羅遠征〕の際、神功皇后は高良玉垂命から加護を受ける。

1268年、蒙古襲来の時、*夷狄調伏(いてきちょうふく)の祈祷が行われた。



*高牟礼の神:高皇産霊神(たかみむすびのかみ)


*行幸:天皇が各地へ出かけること。


*行宮:天皇が行幸した際の仮の御殿。


*国見:王が山などの高所に登り、執り行う予祝行事。


*夷狄調伏:武力を使わず、呪術を使い追い払うこと。


樹齢400年の御神木













【武内宿禰】


武内宿禰は、第12代・景行天皇〜代16代・仁徳天皇の5代の天皇に仕えた。

360歳まで生きたとされている。

133年、第13代・成務天皇は、同日生まれで幼少期から慣れ親しんでいた、武内宿禰を大臣(おおみな)に任命。

武内宿禰は初の大臣であり、日本で初めて行政区分制度を定めた人。

千、百を単位にして、国・県(あがた)・郡(こおり)・邑(むら)に分け、国造(くにのみやつこ)・県主(あがたのぬし)・稲置(いなぎ)を置いたとされる。

神功皇后の活躍は武内宿禰なしには語れない。

神功皇后が行う神事のサポート、ため池の築造など、国家の為に尽くし、多くの功績を残した。



武内宿禰と関連するブログ記事⇩


『八阪神社と不思議な狛犬〜佐賀県西松浦郡有田町』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/06/blog-post.html


『長田神社〜兵庫県神戸市長田区』

https://keipandkeip.blogspot.com/2023/04/blog-post.html


『五色塚古墳と小壺古墳』

https://keipandkeip.blogspot.com/2023/05/blog-post.html



武内宿禰の父と母を祀る神社⇩


『武雄神社〜佐賀県武雄市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/06/blog-post_17.html



武内宿禰を摂末社に祀る神社⇩


『鹿児島神宮』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/08/blog-post_28.html


『大汝牟遅神社〜鹿児島県日置市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2023/01/blog-post.html



「高良」の名が付く摂末社を祀る神社⇩


『新田神社〜鹿児島県薩摩川内市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/08/blog-post.html




【謎の豊比咩大神】


高良大社周辺には、豊姫神社など「トヨ」の名がつく神社が多い。

邪馬台国の女王・卑弥呼が亡くなった後、魏志倭人伝には次のように記されている。

『男王を立てたが国中が服さず、再び戦乱状態となった。このため卑弥呼の血縁者で13歳になる台与(トヨ)を立てたところ、戦乱は治った』

豊比咩大神とは台与のことだろうか。

台与は、山口県の豊浦の「トヨ」出身だったと聞いたことがある。

神功皇后も「トヨ」と接点がある。

神功皇后は九州遠征のために、山口県下関市付近に「豊浦宮(とゆうらのみや)」を建てた。

豊浦宮とは「トヨの港の宮」という意味。

また、宗像大社に次のような伝承がある。

『神功皇后が三韓征伐に向かう際、妹の「豊姫」を綿津見神(わたつみのかみ)の宮殿に遣わした。
豊姫は綿津見神に、「昔、親子だったよしみで、お力添えを賜りたい」と頼んだ。
このため綿津見神は、神功皇后に干珠と満珠を貸し与えた。

豊比咩大神は、神功皇后の妹だろうか。

この干珠満珠と似たような話が、高良玉垂命・武内宿禰・彦火火出見尊にもあり、下記にまとめている。




【高良三所大神が祀られる理由】


高良玉垂宮神秘書〔高良記〕には、高良玉垂命について次のように記されている。


九州にイルキ〔異国の兵〕が攻めてきた。

西に下った神功皇后は追い返した。

筑前国の四天王寺の峰に登り、神仏に助けを祈ると、高良玉垂命が住吉三神と共に現れた。

東方から白雲が現れ、四方に開き、月の光と共に高良玉垂命が現れた。

金星の光と共に住吉大神が現れた。

この二神は、神功皇后を戦勝に導いた。


このように、高良玉垂命も住吉大神も、神功皇后と接点がある。

八幡神〔応神天皇〕は、神功皇后の皇子なので祀られている。




【高良玉垂命の鎮座地探し】


高良記に次のような話が記されている。


高良玉垂命は、鎮座地を探して、筑後地方のあちこちを回っていた。

*大川の港から上陸し、*瀬高のイチガウラという村に辿り着いた。

遥か北の方角を眺めると、遠くの丘の上に敵らしき人影がたくさん見えた。

高良玉垂命は、これから自分が進んで行こうとするのを、邪魔しようとしているのではないかと驚いた。

見張のカラスを飛ばして調べさせた。

カラスは丘に飛んで行き、その人物をくちばしでつついてみた。

するとそれは、人ではなく、*石の人形だった。

戻ってきたカラスは「あれは敵ではなく、人形です」と告げた、

高良玉垂命は、安心して北へ向かい、*八女丘陵を越えて久留米の高良山に着き、この地を鎮座地に決めた。


参考:広川町教育委員会『石人山古墳』P6 武装石人と人形原 



*大川:福岡県大川市


*瀬高:福岡県山門郡瀬高町


*石の人形:福岡県の八女古墳群、岩戸山古墳や石人山古墳にある武装石人。 

詳細はこちら⇩

『石人山古墳と装飾文様』 

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/05/blog-post_15.html



*八女:福岡県八女市と八女郡広川町




【高良玉垂命が謎の神とされる理由】


高良玉垂命は、古事記・日本書紀には記されていない神である。

記紀には載せられない隠された神ということだ。

高良玉垂命=武内宿禰とすると、知られてはまずい秘密があるのだろう。


神功皇后の祈りに現れた高良玉垂命は、*干珠と満珠という2つの宝珠を海に投げ入れ、国を護った。

つまり、高良玉垂命は、干珠・満珠を使いこなす神、潮の満ち引きを司る神。

また、潮の満ち引きは月の引力で起こるので、月の神、延命長寿の神。

まとめると、高良玉垂命は、干珠・満珠を自在に操る神、潮の満ち引きを司る神、月の神、延命長寿の神。

潮の満ち引きを司る神が祀られているということは、昔は、高良山の麓あたりまで海だったのだろう。

地質を調べれば分かるだろう。


*干珠・満珠:干珠は潮干珠(しおひくたま)、満珠は潮満珠(しおみつたま)などと呼ばれている。




【武内宿禰と彦火火出見尊の干珠満珠伝説】


上記の高良玉垂命の干珠・満珠で国を護った話と似たような話が、武内宿禰と彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の伝説にも出てくる。


[武内宿禰]

三韓征伐に向け戦勝祈願した神功皇后は、住吉三神から、「潮の満ち引きを自在に操ることができる干珠と満珠を、龍神から借りるように」と神託を受けた。その後、武内宿禰が干珠と満珠を借りて勝利を収めた。


[彦火火出見尊の干珠満珠伝説]

*兄の釣針をなくした彦火火出見尊は、塩土老翁(しおつちのおじ)の助言で海を渡り、海神・綿津見神(わたつみのかみ)の宮殿に行く。
この時に、綿津見神の娘・豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)と彦火火出見尊は結婚する。
兄の釣針を探していることを彦火火出見尊から聞いた綿津見神は、釣針を探し出す。
綿津見神から釣針を返す時の呪いの言葉や干珠と満珠を授かった。
綿津見神の予言通りに兄が攻めてきた。
彦火火出見尊は、満珠で兄をを溺れさせ、兄が助けを求めると干珠で救った。
兄は降伏して臣下となった。


*兄:火照命(ほでりのみこと)。海幸彦とも呼ばれている。


彦火火出見尊と豊玉姫尊が初めて出会ったとされる【玉乃井】はこちら⇩

『枚聞神社〜鹿児島県指宿市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/11/blog-post_25.html


彦火火出見尊の父・瓊々杵尊と塩土老翁〔事勝国勝長狭命〕の出会いはこちら⇩

『野間神社〜鹿児島県南さつま市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/12/blog-post_29.html



【高良大社は軍事的拠点】


神功皇后がこの地に布陣したともいわれている。

528年、*磐井(いわい)の乱の最終決戦は、高良山付近で行われた。

南北朝時代、懐良親王(かねよししんのう)は、高良山を拠点としていた。

戦国時代、大友氏や豊臣秀吉などが高良山に布陣した。

古代から軍事的拠点ということに着目すると、高良山は、邪馬台国北部九州説の候補地。

高良大社と邪馬台国北部九州説について、次の本に詳しく書いてある。




関 裕二

『神社仏閣に隠された古代史の謎』

(徳間出版、2008年、P200〜205)


『高良大社は、邪馬台国論争解決の切り札ではなかろうか。なにしろ高良山は、邪馬台国北部九州説の最有力候補地・山門(やまと)に接している。しかも高良山は、北部九州のヘソであり、天下の要衝、軍事の要なのである。魏志倭人伝には、邪馬台国は戦乱の時代だったと記されているのに、なぜこれまで、「戦略からみた邪馬台国論争」が巻き起こらなかったのだろう。高良大社の展望台に立てば、筑紫平野と筑後川を手に取るように見ることができる。だから、北部九州を支配するためには、ここしかないという立地であることが、実感できるはずなのだ。そして、邪馬台国北部九州説が、筑後川下流域から山門にかけてと考えられていることの重要性が、再確認される。邪馬台国が山門なら、この高良山に、難攻不落の軍事拠点を造ったに違いないのである。高良山は耳納(みのう)山系の西のはずれに位置し、敵兵に囲まれても、兵站(へいたん)が切られる心配がない。それでいて、筑後川という交易のための大動脈、筑後平野という穀倉地帯を押さえることができる。』


*磐井の乱についてはこちら⇩

『岩戸山古墳と磐井の乱』


卑弥呼に関連するブログ記事⇩

『卑弥呼・卑弥弓呼神社〜鹿児島県霧島市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/09/blog-post.html




【神籠石】


高良山には、国指定史跡の神籠石(こうごいし)という珍しい遺跡がある。

1300個の謎の巨石が、高良大社の背後から山裾まで約1500mにわたって、山をめぐるように並べられている。

神籠石は、6世紀後半〜7世紀前半に築造されたといわれている。

しかし、誰が何のためにこの巨大な建造物を造ったのか、いまだに解明されていない。

神域との境界を示した結界のような役割だとか、敵の侵入を防ぐための城壁ではないかと考えられている。

また、663年の白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗した大和朝廷が、唐と新羅からの来襲を迎え撃つ拠点として作った*山城(さんじょう)とも考えられている。


山城だとしたら、敵がいつ攻めてくるか分からない緊急事態に、わざわざ重くて固い巨石を探し、石を加工までするだろうか。

神籠石の石は、横の石と平行になるよう同じ大きさに加工しているように見える。

678年に筑紫国大地震が起きており、地震前の神籠石の石の数は、現在よりも多かったと思われる。

この大地震は、日本書紀に「幅約6m、長さ約10kmに及ぶ地割れができた」と記されている。

発生年代と震源地が特定できる地震としては、日本最古の歴史地震だ。

高良山の麓の味水御井(うましみずみい)神社では、この地震でできた断層崖を見ることができる。

味水御井神社の真横の崖が断層崖で、見上げるほどの高さの土地が隆起している。

これほどの規模の地震で残っている神籠石の石は、地震に耐えるほど丈夫ということではないだろうか。


*山城:日本では北部九州や瀬戸内海地方に多い。


*味水御井神社:高良大社境外末社。





【摂末社】


[市恵比須社]

祭神:恵比須


夫婦の恵比須神像が祀られている。

もとは筑後で最古の歴史を持つ府中(高良山麓)の市の神として祀られていた。

九州経済圏全体の守護神とされている御神体。













[印鑰社(いんにゃくしゃ)]

御祭神:武内宿禰


印鑰とは官府の長官の印と諸司・城門・蔵などの鍵。












[高良御子社]

祭神:高良玉垂命の御子神王子9柱を祀る。


斯礼賀志(しれかし)命

渕志命

坂本命

朝日豊盛(あさひとよさかり)命

谿上(たにがみ)命

安志奇(あしき)命

暮日豊盛(くれひとよさかり)命

那男美命

安楽応宝秘(あらおほび)命












[真根子社]

御祭神:壱岐真根子命(いきまねこのみこと)


壱岐真根子は、武内宿禰の甥。

母は、武内宿禰の妹。

父は、中臣烏賊津(なかとみのいかつ)。別名は、雷大臣。

壱岐真根子は、武内宿禰の忠臣。

日本書紀によると、「武内宿禰の身代わりとなり大臣を助けた」と記されている。



壱岐真根子命が身代わりとなった話はこちら⇩

『大汝牟遅神社〜鹿児島県日置市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2023/01/blog-post.html



壱岐真根子の父を摂末社に祀る神社⇩

『生田神社〜兵庫県神戸市生田区』

https://keipandkeip.blogspot.com/2023/03/blog-post.html





 








【不思議な体験】


上記の『神社仏閣に隠された古代史の謎』の本を古本屋で見つけた時と、見つける数日前に不思議なことがあった。

この本と出会う数日前に霊感の強い人から聞いた卑弥呼の話の内容が、『神社仏閣に隠された古代史の謎』の卑弥呼の内容と一致していたのだ。


詳しくはこちら⇩

『卑弥呼①』

https://keipandkeip.blogspot.com/2021/07/himiko.html



市恵比須社を参拝すると、目を閉じた瞬間、白い光が射して輝いて見えた。

真根子社を参拝した時に、「〇〇から来ましたケイです」と住所と名前を伝えている途中、『存じ上げております』とテレパシーのように頭の中に言葉が入ってきた。

すると、『身代り』の文字が見えた。

「誰の身代りですか?」と尋ねてみたが応答はない。

しかし、御神木の楠に手を合わせると、『武内・御子・身代り』の文字が見えた。

御神木で応答があった。




【おわりに】


高良山は城の要塞のような山だ。

高良山の麓から登山して高良大社へ行くと、城の中へと入ったような気分になる。

展望台からは、空気が澄んでいる日には長崎県の雲仙普賢岳が見える。

しかし、黄砂やPM2.5の影響で、雲仙普賢岳が綺麗に見える日はごく稀だ。

樹齢400年の御神木の楠木が好きだ。

生命に満ち溢れており、いつ来てもこの楠木に癒される。

神話は比喩的に表現しているので、干珠満珠伝説のように、別の人物で似たような話が複数存在する。

高良玉垂命の鎮座地探しで登場する神使のカラスは、鬼滅の刃を思い出す。

私の守護霊は武内宿禰と言われたことがある。


詳細はこちら⇩

『彦嶽宮〜熊本県山鹿市』

https://keipandkeip.blogspot.com/2021/08/blog-post_24.html


だからなのか、武内宿禰や神功皇后に関係する神社ばかり訪れる。

もちろん、前もって訪れる神社の由緒や歴史を調べて行っているわけではない。

武内宿禰と関係ない神社でも、武内宿禰やその関係者が摂末社に祀られていることもある。

色んな神社を訪れていると気づくこともある、応神天皇は、武内宿禰と宗像三女神の市杵島姫命の子どもではないだろうか。


宗像三女神についてはこちら⇩

『世界遺産 沖ノ島』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/01/blog-post_20.html


また、宗像三女神の田心姫神は神功皇后で、神功皇后の夫の第14代・仲哀天皇は実在しないようだ。

武内宿禰は神功皇后の政治の手助けをし、神功皇后を立てるために、敢えて仲哀天皇という架空の人物を作り上げたようだ。

仲哀天皇という架空の人物を登場させてまで、武内宿禰と神功皇后は何を成し遂げようとしたのだろうか。

武内宿禰と神功皇后は、地球の最高神官である天皇の基礎を作ったのではないだろうか。

日本の建国が世界一長く、天皇家が続いているのは、2人の活躍があったからかもしれない。

これらのことは、今後、少しずつ解き明かされるだろう。

武内宿禰と神功皇后は実在している。