![]() |
勅使殿 |
鹿児島神宮
別名:大隈正八幡宮(おおすみしょうはちまんぐう)
【所在地】
鹿児島県霧島市隼人町
【御祭神】
[主祭神]
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
※山幸彦
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
※彦火火出見尊の后
[相殿神]
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)
※第14代・仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
※神功皇后。仲哀天皇の后。
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
※第15代・応神天皇。八幡大神。
仲姫命(なかつひめのみこと)
※応神天皇の后。
【由緒と歴史】
鹿児島神宮は、彦火火出見尊の皇霊が祀られている。
鹿児島神宮の北西13㎞(車で18分くらい)地点に、彦火火出見尊のお墓『高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)』がある。
創建は古く、社伝によると、初代・神武天皇の時代から存在するとのこと。
彦火火出見尊と豊玉比売命が、都として地上を治めていた、宮殿であった高千穂宮を神社とした。
708年、現在地に遷座。
元宮に『石體神社(いわたじんじゃ)』が建てられた。
石體神社(いわたじんじゃ)は、鹿児島神宮から徒歩5分の場所にある。
石體神社は、高千穂宮跡である。
彦火火出見尊は、高千穂宮を中心に地上を治めていた。
高屋山上陵についてはこちら⇩
『瓊瓊杵尊の可愛山陵、彦火火出見尊の高屋山上陵、天皇陵の説明』
https://keipandkeip.blogspot.com/2022/07/blog-post_21.html
![]() |
龍宮の亀石 |
【勅使殿と天井画】
勅使殿(ちょくしでん)とは、社殿(拝殿)の前にある建物のことで、鹿児島県特有の建築様式。
1756年に建てられた現在の社殿は、九州最大級の大きさを誇る。
拝殿の天井画は美しく、見るものを魅了する。
![]() |
拝殿 |
![]() |
拝殿の天井 |
【とても興味深い鹿児島神宮】
前々から気になっていた鹿児島神宮は、ずっと訪れてみたかった神社。
というのも、以下の本にとても興味深い内容が書いてあるからだ。
引用した文書は[]にタイトルとページを記載。
関裕二『神社仏閣に隠された古代史の謎』(徳間書店、2008年、P158〜161)
[鹿児島神宮に残された天孫降臨神話 p158]
*震旦国:インドからみた中国。
*ウツロ船:空船(むなふね)のこと。乗客も積荷も乗せていない、からの船。
![]() |
奈毛木の杜 |
![]() |
奈毛木の杜境内 |
案内看板には以下のように書かれていた。
![]() |
神代の楠 |
![]() |
現在の楠の神木 |
[正統な八幡神は鹿児島にいる? p159]
*韓国岳(からくにだけ)の詳細はこちら⇩
『地球の記憶とエネルギーを感じる場所 霧島連山最高峰の韓国岳』
https://keipandkeip.blogspot.com/2024/02/blog-post.html
*大隈国守:大隅国(おおすみこく)は、現在の鹿児島県の一部。守(かみ)は、行政官として中央から派遣された官使。殺害されたのは初代・大隈国守。
【摂末社】
[武内神社]
祭神:武内宿禰(たけのうちのすくね)
武内宿禰の詳細はこちら⇩
『武内宿禰と高良大社〜福岡県久留米市』
https://keipandkeip.blogspot.com/2021/08/blog-post_22.html
![]() |
武内神社 |
[隼風(はやち)神社]
祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
![]() |
隼風神社 |
[四所神社]
祭神
・大雀命(おおさざきのみこと)
※第16代・仁徳天皇
・石姫命(いしひめのみこと)
※仁徳天皇の后
・荒田郎女(あらたのいらつめ)
※応神天皇の皇女
・根鳥命(ねとりのみこと)
※応神天皇の皇子。大田氏の祖。
![]() |
国指定重要文化財 |
[雨之社(あまのしゃ)]
祭神:豊玉彦命(とよたまひこのみこと)
※豊玉比売の父。大綿津見神(おおわたつみのかみ)。
![]() |
御神木の右下 雨之社 |
[石體(いわた)神社]
祭神
・彦火火出見尊
・豊玉比売命
![]() |
石體神社 |
![]() |
安産祈願に丸石を持ち帰る |
以下からは鹿児島神宮から山手への参道を進んだ場所にある神社で、神秘的な参道と景色が続く。
参道の鳥居口に、神社が左右に門守のように並んでいる。
![]() |
参道の鳥居口 |
![]() |
手水舎 |
![]() |
参道の上から見た景色 |
![]() |
稲荷神社の左奥の崖 |
![]() |
崖下の祠 |
![]() |
稲荷神社の右奥 |
[山神神社]
祭神:大山祇命(おおやまつみのみこと)
![]() |
鳥居口 右側 |
[大多羅知女(おおたらちめ)神社]
祭神:息長帯媛命(おきながたらしひめのみこと)
※神功皇后。
![]() |
鳥居口 左側 |
[稲荷神社]
祭神
・宇賀魂命(うがのみたまのみこと)
・大宮賣命(おおみやのめのみこと)
・猿田彦命(さるたひこのみこと)
![]() |
稲荷神社 |
【おわりに】
武内神社では「気足姫、隈ノ國」、隼風神社では「隈ノ國」の文字がみえた。
やたらと大隈国を強調してくる。
気足姫は気長足姫(おきながたらしひめ)、神功皇后のことだろう。
神功皇后、武内宿禰、日本武尊もこの地に赴いたとも、祀ってある者たちはこの地と関わりがあるとも感じる。
関裕二さんが書いた内容とも繋がってくる。
宇佐神宮の周辺は、人口の90%を渡来人が占める地域もあった。
大分の宇佐から遠く離れた鹿児島に移民政策と争乱。
これは山幸彦と海幸彦の神話に似ているような気もする。
鹿児島神宮に彦火火出見尊の皇霊が祀ってあることは凄いことだと思うのだが、皇霊が祀ってあるとは大きく書いていない。
鹿児島神宮も滞在中、他の参拝者が来なかったので不思議だった。
それよりも不思議なのは、山神神社・大多羅知女神社・稲荷神社の場所。
古代の祭祀場のような雰囲気がある。
境内の案内看板の地図に表示してあるのだが、ここまで行く人はなかなかいないのではないだろうか。
おそらく来る人を選ぶと思う。
静寂に包まれた場所である。
帰って、関裕二さんの本を読み返して気付いたのだが、『奈毛木の杜』が書いてあることをすっかり忘れていた。
しかし、不思議と奈毛木の杜を訪れていた。
これはもう行くように導かれたのだろう。
奈毛木の杜の楠の神木は、生命力に満ちており、とても迫力がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿