【九州筑後地区の古墳】


福岡県八女市、八女郡広川町、久留米市、うきは市がある筑後地区は古墳だらけ。

中には、古墳案内の看板は立っているものの、物置状態になっている古墳もあり、見学しようにも躊躇する古墳もある。

きちんと保存してほしいとも思うのだが…。

それほど古墳が多いのだ。




【八女市と八女郡広川町の古墳】


筑後地区の中でも、八女市と八女郡広川町は古墳が密集しており、珍しい古墳も多い。

どの古墳もきちんと整備され、保存してある。

ほぼ全ての古墳が、自由に古墳の周囲を歩け、墳頂に登ることができる。

古墳を身近に体感することができるので楽しい。

また、無料で見ることができる立派な資料館、いわいの郷(八女市)、こふんピア広川(八女郡広川町)がある。

全ての人に楽しみながら、古墳を学んでほしいという愛を感じる資料館だ。

そして、この2つの資料館の側には、重要な古墳が存在する。

いわいの郷には『岩戸山古墳』、こふんピア広川には『弘化谷古墳』『石人山古墳』がある。


弘化谷古墳はこちら⇩

『弘化谷古墳と装飾壁画』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/04/blog-post_29.html


石人山古墳はこちら⇩

『石人山古墳と装飾文様』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/05/blog-post_15.html


その他の八女市の古墳⇩

『童男山古墳1号墳と徐福と愛の話』

https://keipandkeip.blogspot.com/2022/05/1.html




【岩戸山古墳】


所在地:福岡県八女市

墳丘長:135m

形状:前方後円墳

構造:横穴式石室

築造時期:6世紀前半

出土品:石製品、埴輪など

埋葬者:筑紫君磐井〔推定〕


九州地区北部で第1位の規模。

古墳が森になっているため、上空から見ないと前方後円墳の形は分からない。

内部に関しては未調査のため詳細が判明していない。

電気探査による調査では、横穴式石室の構造になっていることが判明。

岩戸山古墳は、日本古代史上最大の内乱『磐井の乱(いわいのらん)』を主導した、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)が築造した。

『磐井の乱』は、527年に始まり、528年にヤマト王権によって鎮圧された。




【磐井(いわい)に関しての記述】


『日本書紀』

「筑紫国造(ちくしのくにのみやつこ)と記されている。

「国造」とは地方を治める長官のこと。

磐井はヤマト王権から筑紫国の統治を任されていたことになる。


『古事記』

「竺紫君石井(ちくしのきみいわい)」と記されている。


『筑紫国風土記』

「筑紫君磐井」として逸文の中では登場する。




【別区(べっく)】


岩戸山古墳の横には『別区』という43mの正方形の広場がある。


 

芝生の広場が『別区』、森が『岩戸山古墳』









『別区』は、日本で初めて裁判が行われた場所とされている。

全国で『別区』があるのは岩戸山古墳だけ。


奈良時代に作られた『筑後国風土記』に、

「解部(ときべ)という裁判官が、偸人(ぬすびと)が猪を盗んだ罪を裁いた」

と書いてある。


『別区』は、磐井が取り入れた、当時最先端の大陸文化だったのではないだろうか。

もし、大陸文化に詳しい『磐井』がヤマト王権に勝っていたら、日本の歴史や文化は変わっていたかもしれない。




【謎の石人・石馬】


古墳の周りには埴輪を並べるのが一般的だが、筑紫君一族(ちくしのきみいちぞく)は、あえてそれを取り入れず、地元の石で作った『石人・石馬』を並べた。

別区の広場にはたくさんの『石人・石馬』が並んでいた。

広場を埋めた『石人・石馬』は100体にも及んでいたと言われている。

しかし、ほとんどの『石人・石馬』の顔や手足は壊されている。

壊された『石人』を足の先まで復元すると、2m50㎝くらいの大きさになる。

実は、岩戸山古墳にも埴輪は立っているのだが、その埴輪は小さかったそうだ。

埴輪の傍らに巨大な『石人・石馬』を配列して、埴輪を見下している感じだった。

埴輪はヤマトの象徴。

『石人・石馬』はヤマトへの対抗心だったのだろう。

『磐井の乱』後、ヤマトの兵が『石人・石馬』の顔や手足を打ち落としたのだ。



別区にある『石人』








別区にある『石馬』








本物の石人

別区にある『石人・石馬』は全てレプリカ。

本物は資料館「いわいの郷」に展示してある。

資料館の中は、フラッシュを発光させなければ撮影OK。




【磐井の乱】


527年に起きた『磐井の乱』

この頃は日本はまだ統一国家ではなかった。

有力豪族が各地を治めていた。

ヤマトと地方豪族は対等でありながら、ゆるやかな上下関係にあった。

九州の豪族たちは、朝鮮半島への進出を目指すヤマト王権から、人・船・食糧を提供させられ、不満がたまっていた。

軍事・外交・内政、全てに自立し、財力を持つ磐井は、ついに火の国(現在の熊本県)・豊の国(現在の大分県)と力を合わせ、立ち上がった。

しかし、磐井は敗れ、この後、急速にヤマトの国家統一が進んだ。

『磐井の乱』は日本古代史上の大事件だった。


*いわいの郷に置いあるパンフレット「筑紫君磐井に会いたい」から引用




【日本書紀での磐井の乱の記述】


『継体天皇が磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に入った翌年、筑紫君磐井の乱が起き、2年かけて鎮圧した』


『継体天皇が新羅征討のために、近江毛野臣(おうみのけぬのおみ)は、6万の軍隊を派遣しようとしたのを、新羅と結託した磐井が妨害し、反乱を起こした』


『旗や鼓が相対し、塵芥入り乱れ、互いに必死に戦った』

と壮絶な戦闘であったことを記している。




【古事記での磐井の乱の記述】


『此(こ)の御世(みよ)、竺紫君石井(ちくしのきみいわい)、天皇の命に従わずして、多くの礼無し。故に物部荒甲之大連(もののべのあらかいのおおむらじ)、大伴之金村連(おおとものかねむらのむらじ)の二人して、岩井を殺せり』

「この時代に、筑紫君磐井は、天皇の命令に従わず、多くの無礼があった。そこで物部麁鹿火と、大伴金村の二人を遣して、岩井を殺させた」

と記している。


古事記では、先に攻撃したのはヤマト官軍だった。

磐井による九州勢力に危機感を覚え、磐井を制圧したのだろう。




【磐井の乱の終結】


527年に始まり、1年半にも及んだ戦いは、現在の福岡県久留米市御井町で最終決戦を行った。

磐井は斬られ、反乱は鎮圧された。

528年11月、ヤマト王権側の勝利で終結する。




【筑後国風土記では】


地方の産物や伝承を記録した『筑後国風土記』の逸文では、

『磐井は豊前国の山深い地に逃げた』

と記している。


磐井は反逆者ではなく、地元の人々を守るために立ち上がったのではないだろうか。

磐井は郷土の人々から愛されており、郷土の人々から助けられたのではないだろうか。 




【臣・連とは】


近江毛野臣

(おうみのけぬのおみ)


物部麁鹿火大連(物部荒甲之大連)

(もののべのあらかいのおおむらじ)


大伴金村連

(おおとものかねむらのむらじ)


この3人の『臣(おみ)・大連(おおむらじ)・連(むらじ)』は名前ではない。

豪族のランクだ。

『臣』は、畿内に勢力を持つ有力豪族。

『連』は、ヤマト政権で重要な政権を担う人。

ヤマト政権は畿内を中心とした政権だった。



豪族のランク

  1. 大臣・大連
  2. 臣・連
  3. 君・値・造

ちなみに、物部麁鹿火は、饒速日命(にぎはやひのみこと)の14世孫で、麻佐良大連の子とされている。




【おわりに】


磐井の乱で勝った側、負けた側、それぞれに『思い』があったはずだ。

それは磐井の乱に限らず、他の戦いでも同じことが言える。

実際に古墳を体感し、その歴史を資料館で学ぶと、負けた側の『思い』が見えてくるものである。

岩戸山古墳を訪れると、「磐井は郷土を愛し、郷土の人を思う、優しくて一途な人だったのではないか」と感動して少し目が潤んだ。


墳頂への道








木が間引かれ光が差し込んでいる








墳頂



















【不思議な体験】


信じるか信じないかは別として、御伽噺と思って読んでほしい。

数年前、霊感のある人がこんなことを言っていた。

「岩戸山古墳は、磐井の乱で亡くなった人達が埋められています。九州北部・中国地方・近畿地方、日本列島の上部は中国大陸の一部でした。九州の南はまた別の国でした。磐井の乱は、上部の人達と九州の南の人達との戦いです」

岩戸山古墳は九州の北と南を分ける境界線で、八女市は九州の南だったようだ。


この話の詳細はこちら⇩

『過去世から会いに来た王様』

https://keipandkeip.blogspot.com/2021/07/previous-life.html


さらに不思議なことがあった。

資料館『いわいの郷』に行くと、

「3月24日、ミステリアス古墳スペシャルで岩戸山古墳が放送されました」

と写真を貼っていた。

見てみたいと思ったのだが、9日前に放送されていた。

数日後、録画した番組を確認していた主人が、

「ミステリアス古墳、これ、資料館に書いてあったやつじゃない?」

録画を確認するとそうだった。

日頃テレビを見ない私、内容も確認せずに、なぜか録画予約をしていたのだ。

録画予約をしていたことすら忘れていた。


不思議なことはまだ続く。

岩戸山古墳の前方部と別区で撮った写真に、虹のような明るい光が写っていた。

太陽光かと思ったのだが、前述の『ミステリアス古墳』の番組のゲストが、「岩戸山古墳を写真で撮ったら、緑色の虹が写った」と写真を公開していた。

その写真は別区で撮った写真だった。

私と同じような体験をしていたのだ。





















偶然は存在しない、あるのは必然のみと思っているので、見えない何かに「岩戸山古墳に向き合うように、意識を向けるように」と言われたのかもしれない。