ゴールデンウィークに島根の神社巡りをした時から、神社で手を合わせると、文字が見えるようになった。


島根から帰った後、福岡の英彦山(ヒコサン)を登山した。

英彦山は、修験道・山岳信仰の霊山として名高い山。

巨樹、巨石、岩穴、岩に彫られた巨大梵字、霊水、祠、神社など、霊山ならではの不思議な場所が多い。

今回の登山の目的は、鬼杉を見に行くこと。

樹齢1200歳の杉の巨樹だ。

鬼杉に行く途中にも沢山の巨樹がある。

巨樹を見ると触ったり、抱きつきたくなる。

いつものように巨樹を触った。

文字が浮かんで見えた。

木々に手を当てると、文字が見えるようになった。

全部の木で見えるわけではない。

木に手を当てる度に、『玉屋』の文字が見えた。

玉屋とは、玉屋神社のことで、英彦山にある神社の一つ。

「ごめん。玉屋神社はこの間行ったから、今日はキツいから行かない。ごめんね」と伝えた。

鬼杉から近い場所の巨樹に手を当てた。

『鬼杉独』の文字が見えた。

「どうして独り?周りにみんないるでしょう。鳥や虫たちもいる。なのに独り?」

尋ねてみたが応答がない。

よく考えたら、文字を受け取るだけで、質問をしたこともなければ、返事を受け取る力も備わってなかった(笑)


鬼杉に到着。

鬼杉もそうだが、鬼杉が立つ場所の空間は、清らかな静寂に包まれている。

鬼杉は柵に囲まれており、近付くことができない。

木の根元にお札がちょこんと置いてある。

大きな木は鬼杉だけ。

だから鬼杉は独りなのかもしれない。


帰り、1ヶ月前に突然話しかけてきた、見ず知らずの女性とまた会った。



↓ 詳しくはこちら

『卑弥呼②』

https://keipandkeip.blogspot.com/2021/07/himiko-2.html



木々が『玉屋』と伝えてきたことを話した。


「だって玉屋神社は、英彦山で最初に神様が降りた場所だもん。7月12日に玉屋神社でミズアゲの神事があるから行ってごらん」


ミズアゲ?

ネットで調べると、『御池神事』と書いていた。

どうやら水を汲み上げる神事のようだ。

御池神事に行くことに決めた。


次に続く。