今年4月の話。
黒い烏帽子を被り、白い着物を着た、菅原道真が見えた。
道真は、濃いピンクの梅の花の前で、楽しそうにしている。
私は、梅の花の間から道真を見ていた。
「太宰府天満宮に行けってことかな?」
私は暫く考えた。
「あっ!いつもの散歩コースの側に、道真を祀るお宮があった。来るように呼んでるのかな?明日行ってみようかな」
散歩コースは、お宮の前は通らない。
私は、夜散歩に行く。
お宮に行く道は暗いので、夜は行かない。
たまに日没前に散歩に行った時に、参拝していた。
このお宮、菅原道真が沐浴をした場所らしい。
翌朝、参拝した。
帰り、な〜んか一緒に着いてきているような気がした。
「道真さん、梅ヶ枝餅好きなのかな?」
『梅ヶ枝餅食べたい』
「えっ!?ちょっと待って下さい。梅ヶ枝餅はどこにでもないので、いつもは食べれない甘いお菓子を食べてはどうですか?」
この日、どら焼きを用意した。
私が美味しく頂いた(笑)
何も返事はなかった。
翌日、たい焼きを用意した。
食べる前に、
『梅ヶ枝餅』
「分かりました。明日作ります。その代わり、私が食べてみたかった、味噌味の梅ヶ枝餅を作りますよ」
梅ヶ枝餅の材料だけ買いに行った。
数年前と今年、「菅原道真が食べた梅ヶ枝餅は、味噌をつけたものだった。当時、餡子はなかった」とテレビで言っていた。
次の日、色々やっていたら夜遅くなった。
「今日は作るのやめた。明日にしよう」
すると、偶然開いた誰かのブログが、梅の木と、菅原道真を祀った神社の写真だった。
「道真さん、分かりましたから、今すぐ作ります」
急いで梅ヶ枝餅を作った。
白玉粉をこねて、平にして、フライパンで焼いて、なめ味噌をつけてできあがり。
その後、書き物をしていると、いつも使っているボールペンのインクが、急に出なくなった。
紙にペン先をグルグルと10分くらいやっていたが出ない。
すると、文字が見えた。
文字を書き残そうと、思わず出なくなったボールペンを動かすと、急にインクが出た。
『天神 菅原道真
世の為 人の為 それが全て
我が生涯を 皆に 君に ささげる』
この言葉を書き終えると、またインクが出なくなった。
結局このボールペンは捨てた。
私は、歴史も古典も分からないので、この言葉が実際に存在するのか、言葉がきちんとした文になっているのか分からない。
ただ、見えた文字をそのまま書き写した。
「どんな意味だろう?」と思っていると、道真さんは意味を教えてくれた。
『この世に私の存在がある限り、あなたが世の為、人の為に尽くすならば、私が培ってきた叡智を与えます。見守っていますよ』
これって、前回の平将門さんと似ている。
↓ 前回
https://keipandkeip.blogspot.com/2021/07/blog-post_25.html
0 件のコメント:
コメントを投稿